| 
				
					 
						製作:2003年7月20日 
						記事:2003年10月17日 
					 
				 | 
			
			
				| 
					 
						モノグラムの1970〜80年代のキットである。 
						この時代のモノグラムは、パネル開閉選択のギミックと、整備員などが組み合わせで、ディオラマ風に仕上げられるキットを発売していた。このキットがその先鞭を付けたキットと言われている。 
						 
						これらのギミックや、左右で開/閉状態と違っているカウリングフラップなど、趣味に合わないので、全て閉じた状態としてある。 
						 
					 
				 | 
			
			
				| 
					 
						◇コクピット・キャノピー
					 
					
						コクピットは、もちろん3人分用意されているが、資料(1)に掲載されている内部写真と比べて見ても良くできている。 
						コクピットに貼るデカールも用意されているので、メリハリのあるモールドを丁寧に塗り分けるだけで精密なコクピットが再現する。 
						キャノピーは胴体パーツの合いが悪く、接着してからガリガリ削り合わせる必要があった。もちろん、磨き直しも必要である。 
						 
					 
				 | 
			
			
				| 
					 
						◇胴体
					 
					
						いつものようにパネルラインを彫り直してあるが、3本もあるので、面倒も3倍。 
						中央胴体上部が、機銃ターレットのため、平面となっているので、整形には苦労させられる。 
						 
					 
				 | 
			
			
				| 
					 
						◇主翼・尾翼
					 
					
						主翼は、前面のエアインレットのモールドが浅く、実感に欠けるので、キットのモールドを削り落として、プラ板で仕切り板を再現してみた。 
						また、フラップが別パーツとなっているが、こちらもすき間ができてしまうので、プラ板などで調整する必要があった。 
						尾翼は、特に問題ないようだ。 
						 
					 
				 | 
			
			
				| 
					 
						◇エンジン・プロペラ
					 
					
						エンジンは、片方のラジエータフラップが開いた状態なのを、プラ板で閉じた状態に修正。開いているアクセスパネルも閉めた状態で、すき間を埋めてある。また、カウリング下面のメッシュ部分を切り取って、金属メッシュに置き換えてある。 
						 
						プロペラは、スピナーと一体モールドで、合わせ目にの修正が面倒な構成だが、目立つような段差はできない。 
						 
					 
				 | 
			
			
				| 
					 
						◇降着装置
					 
					
						主脚、前輪ともキットのパーツのまま。ブレーキパイプもキットモールドままである。 
						 
					 
				 | 
			
			
				
					 
				 | 
				
					 
				 | 
				
					 
				 | 
			
			
				| 
					 
						◇小物
					 
					
						機首両側の八木アンテナや、両ブーム下面のアンテナマストは、金属材料で作り直し、20mm機銃も、金属パイプにアルミテープでデティールを加えたもので置き換えてある。 
						 
						機銃ターレットの、12.7mm機銃はキットのパーツを使用した。 
						 
					 
				 | 
			
			
				| 
					 
						◇塗装・マーキング
					 
					
						塗装は、黒一色なので、多少グラデーションをつけて見たが、ツヤの感じを変えた方が、のっぺりとした感じから逃れられるようだ。 
						国籍マークと尾部の製造番号は、マスキング+スプレー。その他は、キットのデカールや流用デカールで仕上げた。 
						 
						エンジン周りの焼けた塗装は、パステルで表現して見たが、ちょっと、実感に欠けるできとなってしまった。 
						 
					 
				 | 
			
			
				| 
					 
						◇まとめ
					 
					
						完成すると、とにかく大きな飛行機で、機体規模はB-25とほぼ同じ。”どこが戦闘機だ!?”と言いたくなる。ただ、その分、コレクションの中でも、一際目立つ存在であることには間違いない。 
						 
					 
				 | 
			
			
				| 
					 
						◇参考資料
					 
					
						1) 世界の傑作機 P-61ブラックウィドウ(文林堂) 
						 
					 
				 |