| MODELLBAU | 
|---|
| 1:48 Hawker Hurricane Mk.Ia (Airfix) | 
					 
				 | 
				
					 
						製作:1994年10月19日 
				記事:1994年10月19日  | 
			|
| 
					 
						1975年ぐらいに発売されたエアフィックスのキットで、1/48のキットとしては今のところ一番デキが良いが、現在のキットのレベルで比較するとつらいものがある。 
				ハセガワかタミヤあたりで1/48の新キットが出てもおかしくない状況になってきているが、私としてはHurricaneよりTempestを出して欲しい。  | 
			||
| 
					 
						◇コクピット・キャノピー
					 
					
				 | 
			||
| 
					 
						◇胴体
					 
					
						胴体はキットのパネルラインを参考にして、パネルラインを凹線に彫り直してある。 
				 | 
			||
| 
					 
						◇主翼・尾翼
					 
					
						主翼は平面形は問題ないが、実機の翼端は急に薄くなっているので、充分に削り込み、翼端灯を色付き透明パーツで再現してある。 
				前縁の着陸灯は一応透明パーツとなっているが、アクリル板をヒートプレスしたものに取り替え、内部にライトを追加してやった。 7.7mm機銃口は別パーツとなっているのはいいのだが、主翼パーツとの合いが悪いので充分にパテ埋め・ペーパーがけが必要となる。 水平・垂直尾翼は特に問題ない。方向舵後縁に付く尾灯も透明パーツに取り替えた。  | 
			||
| 
					 
						◇エンジン・プロペラ
					 
					
						エンジン部分は少々短い気がするが、そのままである。 
				排気管はだるいモールドで使う気にならない。モノグラムのMk.I用の排気管がちょうど余っていたのでこれを流用した。 プロペラとカウリングは前期型と後期型の2種類が付いている。後期型のカウリングは少々大きめなので、今回はデキがよい前期型を使用する。  | 
			||
| 
					 
						◇降着装置
					 
					
						主脚柱は繊細なモールドで、細過ぎる感じだが、その他は主輪、脚カバーなど良くできている。 
				Hurricaneのブレーキパイプは、脚カバーの方に付いているので、これを金属線(極細ハンダ線)で再現した。  | 
			||
					 
				 | 
				
					 
				 | 
				
					 
				 | 
			
| 
					 
						◇小物
					 
					
						アンテナ柱などの小物はキットのものをそのまま使用したが、デキはあまり良くない。 
				 | 
			||
| 
					 
						◇塗装・マーキング
					 
					
						塗装は資料(2)に載っていた、第1スコードロンの◎Z(S/N N2358)機とした。 
				下面:銀ドープに右翼白色、左翼黒色、上面:ダーク・グリーン+ダーク・アースの迷彩塗装。 迷彩パターンはイギリス標準迷彩のBスキームである。 ラウンデルは主翼上面:Bタイプ48インチ、主翼下面:Aタイプ36インチ、胴体:Aタイプ36インチである。 普通のフィンフラッシュは付いていないが、その替わりに方向舵が第1次大戦機のように3色に塗り分けられている。 マーキングはシリアルにインレタを使った以外は、全てマスキング+エアブラシで仕上げた。最後に半艶消しのクリアで全体の艶を整え、排気の汚れを艶消し黒をエアブラシして表現し、最後にスミ入れを行って完成とした。  | 
			||
| 
					 
						◇まとめ
					 
					
						無骨なHurricaneは、スピットにはない魅力がある。 
				このエアフィックスのMk.Iは悪くないデキであるが、同時に完成させたモノグラムのMkIIcと同様に、完成までに結構な労力を要してしまう。 やはり、タミヤ・ハセガワあたりの新キットが欲しいところである。  | 
			||
| 
					 
						◇参考資料
					 
					
						1) 世界の傑作機 No.19(1971年8月号) 
				2) 航空ファン 1977年10月号 3) 航空ファン 1985年4月号  | 
			||