| 
				
					 
						製作:1992年7月16日 
						記事:1994年3月13日 
					 
				 | 
			
			
				| 
					 
						ハセガワから発売された、ひさびさのBf109E型の新キットで、1988年に発売されたものである。 
						ストレートに組んでもバッチリ出来上がる優秀模型であるが、作りやすさや外形に若干の問題があるようだ。特に、精密感を高めるためのエッチングパーツが組み立てにくく、めんどうな構成となっている。 
						外形的な問題については、この記事を書いている1994年時点では、改修された1993年度版が発売されている。 
						 
					 
				 | 
			
			
				| 
					 
						◇コクピット・キャノピー
					 
					
						基本的には、何もしていない。 
						今回、塗装として選んだ、11番はE-3としては珍しく、後部防弾板がついている。このキットではエッチングパーツで、この防弾版が再現されているが、取り付ける時にヘタをすると、瞬間接着剤でキャノピーが曇ってしまうのが恐くて、省略してしまった。 
						ここは、あとでプラバンででも取り付けようと思っている。 
						 
					 
				 | 
			
			
				| 
					 
						◇胴体
					 
					
						尾輪の収納穴と機種先端のエアインテークが開口していないので開けてある。それ以外はストレート組み。 
						キャノピー前の機首形状がいまいちと良く言われるが、1994年版では修正されているようだ。 
						 
					 
				 | 
			
			
				| 
					 
						◇主翼・尾翼
					 
					
						ここも、何もしていない。何もする必要がなかった 
						翼端灯を付け忘れてしまった。 
						 
					 
				 | 
			
			
				| 
					 
						◇エンジン・プロペラ
					 
					
						機首のイメージが悪いと言われていて、改修版もこの部分が修正されている。面倒な部分でもあり、何もしていない。 
						エンジン下のオイルクーラの仕切り板を後から付けようとしていて、忘れてしまった。 
						プロペラ・スピナーは全く問題ない。 
						 
					 
				 | 
			
			
				| 
					 
						◇降着装置
					 
					
						細い金属線で、主脚にブレーキパイプを追加してある。 
						 
					 
				 | 
			
			
				
					 
				 | 
				
					 
				 | 
				
					 
				 | 
			
			
				| 
					 
						◇小物
					 
					
						すべてキットのパーツを使っている。 
						アンテナ線を追加してみたが、ちょっと太かったか? 
						 
					 
				 | 
			
			
				| 
					 
						◇塗装・マーキング
					 
					
						6/JG52初期の、とてもカッコイイ塗装のしたかったのだが、チョット技術と道具(良いエアブラシを持っていない)がついていかなかった。 
						デカールは色々なところからトレードしたが、やっぱり、国籍マークの白色ぐらいは、塗装にしないと透けてしまう。(手抜きであった) 
						 
					 
				 | 
			
			
				| 
					 
						◇まとめ
					 
					
						取りあえず1機完成させて見ました、といったところで、キットの良さを活かし切っていない。デジカメで撮影すると、エアブラシの粒子の荒さが目立ってしまい、がっかりでする。 
						新しく購入したエアブラシを使って、塗装を変えたものを2〜3機は並べてみたいキットである。 
						 
					 
				 | 
			
			
				| 
					 
						◇参考資料
					 
					
						1) 第2次大戦ドイツ軍用機 
						2) 世界の傑作機 
						3) メッサーシュミットBf109B〜F モデルアート増刊号 
						 
					 
				 |